久留米ラーメン・福や
ラーメンの元祖であり、とんこつの元祖でもある久留米を故郷にもつ
弊社代表の貞方邦介がくるめふるさと大使に任命されましたので、
久留米ラーメンの本来の味を皆様に知って欲しい思いで作ったお店です。
久留米の「大栄ラーメン」から40年以上熟成されたスープを譲って頂き、
「呼び戻し」という技法で継ぎ足し継ぎ足しスープを作っております。
40年熟成し、旨みを凝縮させたスープの味をお楽しみください。
麺は本場の福岡から空輸しております。
|
埼玉県越谷市南越谷1-17-8森林第3ビル1F
048-988-0555
店長 岩城将太
|

ラーメンの元祖であり、とんこつの元祖でもあるラーメン店が、昭和12年に福岡県久留米市に開業しました。これ以前にラーメン店の存在は確認されておらず、久留米がラーメン発祥の地であります。
当時、ラーメンは「支那そば」と呼ばれていましたが、中華人民共和国が誕生した昭和24年頃、「支那」は中国に対する蔑称であるという理由で「中華そば」が一般化しました。
その後、昭和33年にチキンラーメンが発売され、ラーメンという呼び方が広がりました。
その、ラーメンの語源は、横浜中華街の中国人の間で呼ばれていた「垃麺」(ラウメン)が有力であり、「垃」とは引き延ばすという意味で、細長い麺を作ることに由来しています。

強い火力で沸騰させながら、骨が粉々になるまで煮込んで作る白濁スープは久留米が元祖ですが、このスープは失敗による偶然の産物で誕生しました。
昭和22年のある日、久留米のラーメン屋台店主は母親にスープの火加減を頼んで買い出しに行きました。
予定より遅くなって屋台に戻ると、スープはグツグツと沸騰していて白濁していました。
捨てようとしたものの、試しに味付けしてみたら、何ともコクのある味で評判を呼び、白濁スープが誕生しました。
現在、スープのほとんどが「取り切り」という調理法で作られています。
その日に使うスープを、その日か前日に仕込み、その日に使い切るというものです。
ラーメン発祥の地、久留米では「呼び戻し」という技法が主流です。開業当初から一度も空になったことのないスープ釜に、別の釜で取った新しいスープを少しずつ継ぎ足してスープを作る技法ですが、非常に高度な技を必要とするために、この方法を伝承しているお店は極めて少なくなっています。
当店では、とんこつラーメンのルーツ久留米の、40年熟成されたスープに、「呼び戻し」という高度な技法でとんこつを2日間煮込み、旨みを凝縮させてスープを作っております。

ラーメンの個性はスープで語られることが多いのですが、麺にも多くの特徴があります。
あっさりしたスープが主流の地域では、スープがよく絡み易くする為に太めで縮れた麺がほとんどです。
一方、こってりめのスープが発達した九州では麺も独自の進化を遂げ、細めのストレート麺を使う店がほとんどです。
九州の麺が粉っぽいと評されるのは、他の地域の麺が「多加水」であるのに比べ、九州の麺は水分が少ない「低加水」だからです。

今や、とんこつラーメンに無くてはならない「紅しょうが」。
そのルーツは、久留米ラーメン屋台が中国産メンマの代用として八女産の「干し竹の子」を食紅で染めたもので、それは当時「シナチク」と呼ばれていました。しかし後に、流通から「干し竹の子」が姿を消し、「シナチク」は「紅しょうが」にその座を譲ることとなりました。

久留米ラーメン |
680 |
ネギラーメン |
780 |
半熟味付玉子ラーメン |
780 |
福ヤ辛かラーメン 1倍〜10倍からお選び下さい(3倍が基準となっております) |
780 |
ワンタンメン |
930 |
チャーシューメン |
930 |
ネギチャーシューメン |
980 |
全部のせラーメン |
1180 |
替え玉(麺の硬さは「はりがね、バリカタ、カタ、普通、やわ」から選べます。) |
150 |

ねぎ、のり、半熟味付玉子 |
各100 |
チャーシュー、明太子、ワンタン |
各250 |

焼餃子(8ヶ入) |
400 |
水餃子(8ヶ入) |
400 |
ワンタンスープ |
500 |
炙りねぎチャーシュー |
450 |
叩きキュウリ |
300 |
バリキャベツ |
300 |
アイス |
150 |
○焼餃子はお持ち帰りできます |
|

うまかごはん(白飯) |
150 |
うまかごはん 小 |
100 |
塩むすび |
150 |
チャーシューごはん |
300 |
明太子ごはん |
350 |

ラーメンご注文の方、替え玉かうまかご飯お一人様1回無料(平日午前11時30分〜午後3時) |
ランチビール |
300 |

プレミアムモルツ(中) |
550 |
プレミアムモルツ(小) |
350 |
トリスハイボール |
450 |
日本酒一合 |
600 |
芋焼酎 |
450 |
麦焼酎 |
450 |
ウーロンハイ |
350 |
緑茶ハイ |
350 |
サントリーオールフリー |
350 |
コカ・コーラ |
200 |
ウーロン茶 |
200 |
緑茶 |
200 |
2010年
ラーメンWalker東京2011
2010.11.26
首都圏№1ラーメンガイド
石井秀幸ラーメンSELECTION
2010.10.30